日本の温泉は成分によって9種類(旧11分類)に分類されています。成分(泉質)ごとに効能が異なりますので、症状に応じた温泉を選ぶと良いでしょう。 泉質ごとの特徴と効用、および代表的な温泉地をご紹介します。
参考資料
----------------------------------------------------------------
①泉質名
単純温泉 単純温泉/ アルカリ性単純温泉
特徴と効能
水1kg中の温泉成分が1g以下の温泉。他の泉質より含まれる成分は少ない。その分刺激も弱い万人向けの湯。
適応症
リラックス
代表的な温泉地
単純温泉 単純温泉/ アルカリ性単純温泉
特徴と効能
水1kg中の温泉成分が1g以下の温泉。他の泉質より含まれる成分は少ない。その分刺激も弱い万人向けの湯。
適応症
リラックス
代表的な温泉地
古牧温泉(青森県) 、飯坂温泉(福島県) 、鬼怒川温泉(栃木県)、 宇奈月温泉(富山県) など
----------------------------------------------------------------
②泉質名
塩化物泉 ナトリウムー 塩化物泉ほか
特徴と効能
食塩を含む温泉で、際の湯」と呼ばれる。皮膚に付いた塩分が体をコーティングして、体温が発散するのを防ぐのが特徴。そのため、温泉から上がっても体が温かく、湯冷めしにくい。保温効果が高いので、筋肉のこりをやわらげ、血流を増すなどの効果がある。多くは弱塩泉で刺激が少なく、冷え性や術後の静養にも◎。
適応症
血流改善/冷え性/ 術後の静養
代表的な温泉地
熱海温泉(静岡県) 、渋温泉(長野県)、 城崎温泉(兵庫県)、 指宿温泉(鹿児島県) など
③泉質名
炭酸水素塩泉 ナトリウムー炭酸水素 塩泉/カルシウム・マ グネシウムー炭酸水素 腺ほか
特徴と効能
日本では大半が重曹を含むナトリウムー炭酸水素塩泉。アルカリ性の湯が多く皮膚の表面をやわらかくするため、入ると肌がツルツルになる。また、疑似的に石けんができるともいわれ、皮膚をキレイにする作用から、「美人の湯」が多い。湿疹やアトピー性皮膚炎などにも効果的。また、アルカリが冑酸を中和するため、飲むと胃潰瘍や逆流性食道炎によい。
適応症
美肌/湿疹/アトピー性皮膚炎/胃潰瘍 /逆流性食道炎
代表的な温泉地
塩化物泉 ナトリウムー 塩化物泉ほか
特徴と効能
食塩を含む温泉で、際の湯」と呼ばれる。皮膚に付いた塩分が体をコーティングして、体温が発散するのを防ぐのが特徴。そのため、温泉から上がっても体が温かく、湯冷めしにくい。保温効果が高いので、筋肉のこりをやわらげ、血流を増すなどの効果がある。多くは弱塩泉で刺激が少なく、冷え性や術後の静養にも◎。
適応症
血流改善/冷え性/ 術後の静養
代表的な温泉地
熱海温泉(静岡県) 、渋温泉(長野県)、 城崎温泉(兵庫県)、 指宿温泉(鹿児島県) など
----------------------------------------------------------------
炭酸水素塩泉 ナトリウムー炭酸水素 塩泉/カルシウム・マ グネシウムー炭酸水素 腺ほか
特徴と効能
日本では大半が重曹を含むナトリウムー炭酸水素塩泉。アルカリ性の湯が多く皮膚の表面をやわらかくするため、入ると肌がツルツルになる。また、疑似的に石けんができるともいわれ、皮膚をキレイにする作用から、「美人の湯」が多い。湿疹やアトピー性皮膚炎などにも効果的。また、アルカリが冑酸を中和するため、飲むと胃潰瘍や逆流性食道炎によい。
適応症
美肌/湿疹/アトピー性皮膚炎/胃潰瘍 /逆流性食道炎
代表的な温泉地
雨飾温泉(新潟県) 、龍神温泉(和歌山県)、 湯村温泉(兵庫県)、 嬉野温泉(佐賀県) など
----------------------------------------------------------------
④泉質名
硫酸塩泉 硫酸塩泉/マグネシウ ムー硫酸塩泉/ナトリ ウムー硫臨/カル シウムー硫酸塩泉ほか
特徴と効能
塩化物泉と同様に保温効果が大きく、また、キズの回復を助けるとの言い伝えも残る。このほか、浴用で高血圧や動脈硬化、飲用で便秘に効果が見込まれる。
適応症
キズの回復/高血圧 /動脈硬化/便秘
代表的な温泉地
硫酸塩泉 硫酸塩泉/マグネシウ ムー硫酸塩泉/ナトリ ウムー硫臨/カル シウムー硫酸塩泉ほか
特徴と効能
塩化物泉と同様に保温効果が大きく、また、キズの回復を助けるとの言い伝えも残る。このほか、浴用で高血圧や動脈硬化、飲用で便秘に効果が見込まれる。
適応症
キズの回復/高血圧 /動脈硬化/便秘
代表的な温泉地
赤倉温泉(新潟県)、 山代温泉(石川県) 、山中温泉(石川県)、 玉造温泉(島根県) など
----------------------------------------------------------------
⑤泉質名
二酸化炭素泉 単純二酸化炭素泉
特徴と効能
別名「泡の湯」。温泉に炭酸ガスが溶け込んでいるので、小さな気泡が出る。二酸化炭素は肌から入って、直接血管を広げる作用がある。そのため、血圧が下がり心臓の負担が軽くなる。また、血流を促進して体の中から温めるので、低温でも寒さを感じづらい。適応症は高血圧や冷え性、自律神経失調症など。なお、飲むと胃を刺激し、食欲増進に効果あり。
適応症
高血圧/冷え性/自律神経失調症/食欲増進
代表的な温泉地
みちのく温泉(青森県)、 吉川温泉(兵庫県)、 長湯温泉(大分県) など
二酸化炭素泉 単純二酸化炭素泉
特徴と効能
別名「泡の湯」。温泉に炭酸ガスが溶け込んでいるので、小さな気泡が出る。二酸化炭素は肌から入って、直接血管を広げる作用がある。そのため、血圧が下がり心臓の負担が軽くなる。また、血流を促進して体の中から温めるので、低温でも寒さを感じづらい。適応症は高血圧や冷え性、自律神経失調症など。なお、飲むと胃を刺激し、食欲増進に効果あり。
適応症
高血圧/冷え性/自律神経失調症/食欲増進
代表的な温泉地
みちのく温泉(青森県)、 吉川温泉(兵庫県)、 長湯温泉(大分県) など
----------------------------------------------------------------
⑥泉質名
含鉄泉 鉄泉/鉄(||)一炭酸水 素塩泉/鉄(||)一硫酸 塩泉ほか 含銅―鉄泉 酸性―合銅・鉄(||)一 硫酸塩泉ほか
特徴と効能
鉄を含む刺激の強い温泉。湧出口では透明だが、空気に触れると錆びて赤褐色に変わる。飲むと造血作用があり、鉄欠乏性貧血症の改善に効果が見込まれる。ただし、鉄分濃度は薄く、医薬品と同等の成果を上げるのは、現実的には難しい。保温効果の高い湯が多い。
適応症
鉄欠乏性貧血症
代表的な温泉地
火打崎温泉(山形県) 、伊香保温泉(群馬県) 、有馬温泉(兵庫県) など
含鉄泉 鉄泉/鉄(||)一炭酸水 素塩泉/鉄(||)一硫酸 塩泉ほか 含銅―鉄泉 酸性―合銅・鉄(||)一 硫酸塩泉ほか
特徴と効能
鉄を含む刺激の強い温泉。湧出口では透明だが、空気に触れると錆びて赤褐色に変わる。飲むと造血作用があり、鉄欠乏性貧血症の改善に効果が見込まれる。ただし、鉄分濃度は薄く、医薬品と同等の成果を上げるのは、現実的には難しい。保温効果の高い湯が多い。
適応症
鉄欠乏性貧血症
代表的な温泉地
火打崎温泉(山形県) 、伊香保温泉(群馬県) 、有馬温泉(兵庫県) など
----------------------------------------------------------------
⑦泉質名
硫黄泉 硫黄泉/硫黄泉(硫化水素型)ほか
特徴と効能
卵のような香りや自濁した湯、成分が結晶化した「湯の花」など、いかにも温泉らしい情緒がある。血管を広げる作用が強く、中から全身を温める。炎症やかゆみを抑える効果も。適応症は、高血圧や皮膚疾患など。ただし、酸性の場合は刺激が強いので湯ただれに注意
適応症
高血圧/皮膚疾患
代表的な温泉地
硫黄泉 硫黄泉/硫黄泉(硫化水素型)ほか
特徴と効能
卵のような香りや自濁した湯、成分が結晶化した「湯の花」など、いかにも温泉らしい情緒がある。血管を広げる作用が強く、中から全身を温める。炎症やかゆみを抑える効果も。適応症は、高血圧や皮膚疾患など。ただし、酸性の場合は刺激が強いので湯ただれに注意
適応症
高血圧/皮膚疾患
代表的な温泉地
高湯温泉(福島県) 日光湯元温泉(栃木県) 万座温泉(群馬県) 燕温泉(新潟県) など
----------------------------------------------------------------
⑧泉質名
含アルミニウム泉 アルミニウム・鉄(||) 一硫酸塩泉/含鉄(||) 一アルミニウムー硫酸 塩泉ほか 酸性泉 単純酸性泉
特徴と効能
酸性が強くなると、湯が肌や目に染みるほどの刺激がある。殺菌作用が強力で、水虫やかゆみ、アトピー性皮膚炎などに効果が期待できる。飲泉では慢性消化新の症状にも適応がある。ただし、湯ただれしやすいので、真湯での上がり湯は必須。飲泉は酸性が強いと歯を痛めるため、希釈するかストローで歯に触れないように。 |
適応症
水虫/かゆみ/アトピー性皮膚炎/慢性消化不良
代表的な温泉地
含アルミニウム泉 アルミニウム・鉄(||) 一硫酸塩泉/含鉄(||) 一アルミニウムー硫酸 塩泉ほか 酸性泉 単純酸性泉
特徴と効能
酸性が強くなると、湯が肌や目に染みるほどの刺激がある。殺菌作用が強力で、水虫やかゆみ、アトピー性皮膚炎などに効果が期待できる。飲泉では慢性消化新の症状にも適応がある。ただし、湯ただれしやすいので、真湯での上がり湯は必須。飲泉は酸性が強いと歯を痛めるため、希釈するかストローで歯に触れないように。 |
適応症
水虫/かゆみ/アトピー性皮膚炎/慢性消化不良
代表的な温泉地
玉川温泉(秋田県)、 草津温泉(群馬県)、 蓼科温泉(長野県) など
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
⑨泉質名
放射能泉 単純放射能泉/単純弱 放射能泉/合放射能― ○○泉/含弱放射能― ○○泉
特徴と効能
微量の放射線を含むが、人体に悪影響のあるレベルではないとされる。不明な点が多いものの、尿酸の排出量が増すことや、鎮痛作用などの効果がわかっている。また、放射能の刺激に身体が反応し、免疫力が高まる。活力が増すなど、健康増進作用が期待できる。
適応症
鎮痛作用/免疫力向上
代表的な温泉地
放射能泉 単純放射能泉/単純弱 放射能泉/合放射能― ○○泉/含弱放射能― ○○泉
特徴と効能
微量の放射線を含むが、人体に悪影響のあるレベルではないとされる。不明な点が多いものの、尿酸の排出量が増すことや、鎮痛作用などの効果がわかっている。また、放射能の刺激に身体が反応し、免疫力が高まる。活力が増すなど、健康増進作用が期待できる。
適応症
鎮痛作用/免疫力向上
代表的な温泉地
猫喘温泉(福島県) 、栃尾又温泉(新潟県) 、村杉温泉(新潟県) 、三朝温泉(鳥取県) など
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿